1.石神井氷川神社例祭 〜日本古来の神事にふれるお祭り〜
日時:2025年10月18日(土) 宵宮祭は18時
2025年10月19日(日) 大祭祭典は14時
場所:石神井氷川神社(練馬区石神井台1-18-24)
HP :https://www.ne.jp/asahi/hikawajinja/hikawahp/
公開:2025.10.10
著者:ライター:協同クリエイティブ
さわやかな秋空が気持ち良い季節がやってきました! 練馬ではさまざまなお祭りやイベントが目白押しですが、そのなかでも家族連れで楽しめるものをセレクトしてみました。伝統的な秋祭り、おしゃれなグルメ、ハロウィン、野外コンサート…。いろいろな体験をして練馬の秋をエンジョイしませんか。区内各地域で開催される身近なお祭り、「地区祭」の情報も最後に掲載しています。
※掲載されているイベントの写真は過去のものです。
日時:2025年10月18日(土) 宵宮祭は18時
2025年10月19日(日) 大祭祭典は14時
場所:石神井氷川神社(練馬区石神井台1-18-24)
HP :https://www.ne.jp/asahi/hikawajinja/hikawahp/
例祭は石神井氷川神社で一番大きなお祭り。毎年10月の第3日曜日に開催されます。
宮司の奥野さんによれば、「例祭はどこの神社でも必ず行われる行事です。人間で言えば、誕生日のお祝いのようなもの。1年で最も重要な『大祭祭典』が行われ、この日は、神様へのお願いごとが一番届きやすいと考えられています」とのこと。
例祭は、前日の土曜日の宵宮(よいみや)から始まります。17時と19時にはお囃子の演奏があり、大黒天が釣り上げる鯛からお菓子が飛び出すサプライズも! 練馬区はお囃子が盛んな地域で、その中でも無形民族文化財に指定されている5つのうちの1つ、「石神井町囃子連」が境内を賑やかに盛り上げます。
境内には、昼過ぎから約30店の露店が並び、お祭りならではの食べ物等が楽しめます。明るいうちは神楽殿のお囃子を、夜は参道に飾られた行燈の幻想的な風景を楽しんでみては。ただ、毎年夕方から夜の時間帯は大変混み合うので、子連れの方はお昼頃に行くのがおすすめです。
日曜日の14時から、4人の巫女が神様に奉納するために社殿で披露する巫女舞「悠久の舞」は必見! その後、神楽殿において「石山社中」による「武州里神楽」が奉納されます。演目はいくつかありますが、笛や太鼓などの演奏に合わせ、コミカルな所作を交えながらストーリーが進んでいくので、お子さんでも楽しみながら練馬の文化に触れることができます。
19時30分頃、最後の「山神」という演目のあとにお餅が振る舞われるので、お見逃しなく!
日時:2025年10月11日(土)〜11月9日(日)9時〜17時
場所:四季の香ローズガーデン(練馬区光が丘5-2-6)
HP :https://www.shikinokaori-rose-garden.com/
光が丘の人気スポット、四季の香ローズガーデンでは、バラの開花に合わせ、春と秋にフェスティバルを開催。今年で9回目となる「オータムフェスティバル」期間中は、グルメやマルシェ、子ども向けの企画などが開催され、家族でのおでかけにぴったりのイベントです。
秋のローズガーデンは、春とはまた違った雰囲気で、一輪ごとの香りや色の深みをじっくり楽しめる季節。バラを6種類の香りごとに配置した「香りのローズガーデン」では、さまざまな香りに出会えます。気温が低く、香りが蒸散しにくい午前中に訪れるのがおすすめです。
期間中の土・日・祝日(予定)に開催される「秋みのりマルシェ&キッチンカー」の注目は、10月25日(土)に出店するApple Rosesの忽滑谷史記(ぬかりや ふみのり)さんのバラ苗販売。忽滑谷さんは四季の香ローズガーデンのシンボルローズ“四季の香”を作出した育種家として知られ、3年ぶりの出店を心待ちにしているファンも多いそうです。
10月25日(土)・26日(日)の2日間は、子どもが主役のキッズデー。親子でぜひ参加したいのが、両日14時から行われる「おばけをさがそう!」。仮装をして、ガーデンにいるおばけを探した小学生以下のお子さんはお菓子をもらえるハロウィン企画です(各日先着100名 ※なくなり次第終了)。
ガーデナー手作りのフォトスポットでの記念撮影も忘れずに〜!
・ねり丸と写真が撮ろう♪ 10月25日(土)11時~11時30分
・白バイとパトカーがやってくる! 10月26日(日)10時~12時
・おばけをさがそう! 10月25日(土)・26日(日)14時~15時
ガーデン内のバラや花々は、園芸のプロであるガーデナーたちが丹精込めて手入れをし、育てています。そんな背景にも注目しながら、お子さんとイベントを楽しんでみてはいかがでしょうか。
11月9日(日)には、色彩のローズガーデンで恒例の「オータムコンサート」が行われます。出演は、早稲田大学交響楽団の弦楽四重奏団。バラの香りに包まれながら、優雅な音色に酔いしれる至福のひととき♪ こんな体験ができるのは、四季の香ローズガーデンだけ! 幅広いお客様が楽しめる曲が用意されているとのことなので、ぜひご家族そろってお出かけください。
バラやガーデン内をゆっくり楽しむなら、平日がおすすめ。バラを鑑賞したあとは、期間中毎日オープンしている「四季の香マーケット&カフェ」でひと休み。ドリンクとハロウィン限定スイーツが今年もお目見えするそうです。もちろん、ほんのりバラの香りがする大人気のローズソフトもあります♡
バラをテーマにした雑貨や「ねりコレ」商品も販売するので、お土産にもぴったりです。
日時:2025年10月26日(日)11時〜15時頃
場所:谷原中学校(練馬区谷原4-10-5)
HP :https://www2.choukai.com/yahara/
谷原地域を盛り上げ、地域に根差したお祭りを開催したいという想いで有志が集まり、2024年にスタートした「谷原ハロウィン祭り」。実行委員にはなんと中学生もいるそうで、若さと活気にあふれたイベントはさらにパワーアップして2年目を迎えます!
注目は、その規模の大きさです。谷原中学校の校庭と体育館に、グルメ・雑貨・ゲーム・ワークショップなど30以上のブースが並び、体育館で谷原町会主催の「こども広場」が同時開催。さまざまな遊びを子どもから大人まで一緒に楽しめます。
また、校庭では野球クラブ主催のストラックアウトや、ミニテニスの体験も。地域で主催するお祭りで、これだけの規模はなかなか見られません。
中学生以下限定の子どもには、スタンプを集めるとお店で使えるクーポンをプレゼント。さらに、年齢を問わず参加できるハロウィン仮装コンテストや綱引き大会(※)など、企画も盛りだくさん!
※いずれも応募締切は2025年10月15日(水)。
クライマックスは、校庭のやぐらを囲んで、みんなで踊る輪踊り。気持ちのよい秋風の中、大人も子どもも一緒に踊れば、自然に笑顔になること間違いなし! ぜひ仮装して参加してみてはいかがでしょうか。
日時:2025年11月3日(月・祝)11時〜15時30分
場所:石神井公園 野外ステージ(練馬区石神井町5)
HP :https://morijazz.i-mondo.org/morijazz2025/
練馬ならではの本格的なジャズコンサートと言えば、石神井の「森のJAZZ祭」。今年は2年ぶりに石神井公園の野外ステージで開催されるとあり、期待が高まります。石神井公園の池を背景に、木々に囲まれたステージでの演奏…音楽と自然が溶け合う体験は、きっと忘れられない時間になるはず。事前予約不要で無料なので、散歩がてらふらっと立ち寄れる気軽さも魅力です。
出演するのは、第一線で活躍する、地元出身や石神井に縁のあるアーティストたち。⼩美濃悠太トリオ、布施音人トリオ、清水昭好カルテット、Inoichi Cuatro(相川 等・相澤 亙・澁谷和利・櫛田 満)、小美濃悠太グループ(メンバー調整中)の出演が決定しています。
さらに今年はグルメが充実。クラフトビール、コーヒー、ワインなどのドリンクから、子どもも食べやすいフードメニューまで、過去最多の10店舗が出店予定です。ビール片手にゆったりと生演奏を楽しむ贅沢なひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか♪ 毎年人気の古書店「snowdrop」も出店予定です。
石神井公園の野外ステージの客席は扇状に広がる造りで、収容人数は約1,000人。前方には音楽ファンが集まりますが、後方はスペースが広めなので、ピクニック気分で子どもと一緒に寛ぐにはぴったり。
公園のトイレはリニューアルされ、「だれでもトイレ」も完備。すぐ近くの石神井公園ふるさと文化館には授乳室があるので、小さなお子さん連れでも安心して過ごせます。
10月17日(金)にはプレイベントも!
石神井公園西口駅前の新スポット「_CONVENI(バーコンビニ)」で、佐藤芳明(アコーディオン)・小美濃悠太(コントラバス)による無料ミニライブが行われます。(17時〜19時の間に2回ミニライブを開催予定)。さらに人気店「WELDERS DINER」では有料ライブ(20時開演・https://morijazz2025.peatix.com/ にて要予約)も楽しめます。
【日時】一の酉:2025年11月12日(水) 9時〜21時30分
二の酉:2025年11月24日(月休)9時〜21時30分
【場所】練馬大鳥神社(練馬区豊玉北5-18-14)
練馬の秋の風物詩と言えば、練馬大鳥神社の酉の市。練馬駅から徒歩3分というアクセスの良さもあり、毎年、大勢の参拝客と熊手を買い求める人たちで賑わいます。
宮司の磯部さんにお話を伺うと、「神社の祭事は、継続して同じことをやっていくのが大事なんです」とのこと。今年も境内には5軒の熊手商が出店。神楽殿では里神楽が上演され、21時30分から紅白の祝い餅が振る舞われる「投げ餅」が行われます。
また、神社周辺の道に立ち並ぶ露店や商店街の出店は合わせて200店近くにのぼり、18時頃から21時までは毎年たくさんのお客さんで大混雑! 警察により、安全面からこの時間帯のベビーカーを禁止したこともあったそう。子ども向けのくじや綿あめ、金魚すくいなどを楽しみたいお子さん連れは、昼過ぎから午後にかけて行くのがおすすめです。
「まずはお参りをしてから、酉の市を楽しんでいただけると嬉しいです。社務所は朝6時30分には開けていますので、朝のうちにぜひゆっくり参拝にいらしてください」と磯部さん。
神社の社務所で授与される「開運熊手御守」(初穂料1,000円)は、神札と稲穂が付いたミニサイズの熊手。参拝したら、こちらもぜひチェックしてみてください!
毎年秋になると、区内各エリアで地区祭が行われます。地域の人たちと関わる機会が減りつつある今、お祭りを通じて、住んでいる地域や練馬区のことを知るきっかけになるかもしれません。お近くのものから他地域まで、個性あふれる地区際にぜひ参加してみてはいかがでしょうか。
※開催情報は練馬区ホームページ「令和7年度 地区祭開催日程」より
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kankomoyoshi/annai/omatsuri/chikusai/20250617103208700.html
■10月11日(土)・12日(日) 光が丘地区祭
光が丘区民センター、光が丘公園ふれあいの径、IMA光の広場
展示、催事、模擬店
■10月18日(土)・19日(日) 第二地区祭(文化展)
早宮地域集会所
絵画、書道、手芸、写真等の展示
■10月19日(日) 第二地区祭(ふれあい広場)
開進第一小学校
ふれあい広場(餅つき、豚汁、模擬店、地場野菜販売など)、こども祭り(似顔絵、ヨーヨー釣り、紙飛行機など)
■10月19日(日) 第四地区祭(高松)
高松小学校
ソーラン節、模擬店、展示体験教室など
■10月19日(日) 第七地区祭(田柄)
田柄小学校
模擬店、演芸大会、青空市など
■10月25日(土) 第一地区祭
南町小学校
花火大会、折り紙、輪投げ、けん玉など
■10月26日(日) 第三地区祭(中村)
中村小学校
パレード、ゲーム、体験コーナー、模擬店など
■10月26日(日) 第四地区祭(練馬)
練馬小学校
音楽祭、親子の遊び、青空市場など
■10月26日(日) 第五地区祭
八坂小学校
芸能大会、子ども広場、食品農産物直売など
■10月26日(日) 第七地区祭(光が丘)
むつみ台団地2〜3号棟間広場
くじ引き、スーパーボール、金魚すくい、フリーマーケット、野菜販売
■10月26日(日) 第八地区祭
北町小学校
模擬店、ゲーム、イベントコーナーなど
■10月26日(日) 大泉東地区祭
橋戸小学校
模擬店、屋台、暮らしのコーナー、児童・生徒の絵画展、音楽会、ミニSLなど
■10月26日(日) 大泉西地区祭(南大泉)
大泉第六小学校
ゲーム、野菜・草花、物品販売、福祉施設コーナーなど
■11月1日(土) 石神井地区祭
石神井公園
ステージ、模擬店、子どもコーナー、野点など
■11月2日(日) 第三地区祭(向山)
向山小学校
模擬店、ゲームコーナー、バルーンアート
■11月2日(日) 第七地区祭(北町西)
北町西小学校
運動会、模擬店、青空市など
■11月2日(日) 谷原地区祭
石神井東中学校
演芸、模擬店など
■11月8日(土) 桜台地区祭
小竹小学校
ゲーム、手作りコーナー、模擬店、アトラクション(音楽、踊りなど)
■11月9日(日) 第六地区祭(旭町広場の祭典)
旭町小学校
ステージ、展示、模擬店など
■11月29日(土) 第一地区祭(豊玉小学校)
豊玉小学校
焼きそば、フランクフルト、スーパーボールすくいなど
■11月30日(日) 第一地区祭(豊玉南小学校)
豊玉南小学校
餅つき、ポップコーン、ゲームコーナー、高齢者体験など