イベント情報 Events
年間イベントガイド
イベントの開催日は変更になる場合がございます。
1月
2月
3月
4月
-
鶴の舞、神輿渡御の御供道中歌
3年に1回開催される春の大祭。神輿をかつぎ御供道中歌を歌いながら行列します。鶴の舞は、雌雄一対の鶴に扮した演者が、羽ばたくように舞う神事。
日時 第2日曜(3年に1度) 場所 氷川神社(氷川台 4-47-3) お問合せ 氷川神社(03-3993-0391) -
稚児行列
子どもたちの身体健全を願い江戸時代中期から続く伝統行事。昔ながらの古式ゆかしい装束に身を包んだ、子どもたちのかわいい姿に顔がほころびます。
日時 21日 場所 長命寺(高野台) お問合せ 長命寺 03-3995-8877 -
照姫まつり
練馬に伝わる中世の悲劇のヒロイン、照姫をしのぶ祭り。華やかな時代衣装を身にまとった行列は華麗に、2.5kmのコースを練り歩く。ステージイベントや特産品の販売などもあります。
日時 第4日曜 場所 石神井公園とその周辺 お問合せ 照姫まつり事務局 03-6721-0061 -
練馬つつじフェスタ
約650品種、約16,000株のつつじのお花見を楽しみます。公園内には模擬店が出され、特設ステージではさまざまな催し物が行われます。
日時 下旬 場所 平成つつじ公園 お問合せ 練馬区商工観光課 03-3993-1111
5月
-
練馬こどもまつり
企画から運営まで子どもたちが大活躍のお祭り。親子、子ども同士で1日遊びつくせます。ステージでは子どもたちによるパフォーマンスで練習の成果を発揮します。
日時 第2土曜 場所 光が丘公園・石神井公園 お問合せ 子育て支援課子ども育成係 03-3993-1111
6月
7月
-
よさこい祭りin光が丘公園
光が丘公園内で行われる祭り。約90店の出店で賑わい、様々な催しが行われます。さらに、近郊から集まったよさこいチームが披露する舞いは最大の見どころ。
日時 7月の海の日を最終日とする土~月曜 場所 光が丘公園けやき広場など お問合せ 実行委員会 高橋 03-3976-7877 -
阿波踊り(北町)
平成5年に始められた北町阿波踊り。地元はもとより都内各所から参加者を加え、練馬を代表する祭りの一つです。
日時 最終土曜 場所 旧川越街道(北町2丁目) お問合せ 実行委員会 大野 03-6767-7880
8月
-
中里富士の山開き
富士山を模した塚(区内で最大級)での山開き。区の有形民俗文化財に指定されています。
日時 1日 場所 八坂神社敷地内(大泉町1-44-1) -
七夕星祭り
子どもたちが短冊に願い事をするほか、カヤの一種「ちがや」で作った雄雌一対の「ちがや馬」を向かい合わせにつるします。ちがや馬飾りは区の無形民俗文化財に登録されています。
日時 6・7日 場所 北町弁天宮(北町1-39-17)
納涼灯ろう流しの夕べ

戦後まもなくから地元の商店街の人たちによって続けられている灯ろう流し。石神井公園池は、願いごとを書いた灯ろうがいくつも暗い水面に映り幻想的なムードに包まれます。
日時 | 第1土曜 |
---|---|
場所 | 石神井公園ボート場 |
お問合せ | 練馬区商工観光課 03-3993-1111 |
9月
-
阿波踊り(中村橋)
中村橋の駅前商店街通りを地元連を中心に、都内各所から参加者が加わり踊ります。多くの見物客で賑わい、北町の阿波踊りとともに練馬の2大阿波踊りとして有名です。
日時 第1土曜とその翌日 場所 中村橋駅前商店街通り お問合せ 練馬区商工観光課 03-3993-1111
10月
-
秋の大祭、奉納剣道大会
氷川神社の秋の大祭。神楽殿では里神楽が奉納され、区の無形民俗文化財の石神井囃子も披露されます。神前では奉納剣道大会が行われます。
日時 中旬の日曜日 場所 氷川神社(石神井台 1-18-24) お問合せ 氷川神社 03-3997-6032 -
練馬まつり
1978年(昭和53年)に「練馬区民祭」として産声を上げた、練馬区を代表するお祭りです。 多くの模擬店や、ステージパフォーマンスが催され、親子で楽しめる体験コーナーも人気です。
日時 第3日曜 場所 としまえん お問合せ 練馬まつり事務局 03-4721-0061
11月
-
酉の市
年の暮れを知らせる風物詩の一つ。オオトリは大いに取り込むとの解釈で、開運と商売繁盛の神と言われています。縁起物の熊手を売る市で深夜まで賑わいます。
日時 酉の日 場所 大鳥神社(豊玉北 5-18-14)/大鷲神社(石神井町 3-25-26) お問合せ 03-3993-1111(練馬区商工観光課)
12月
-
関のぼろ市
「年の市」「暮れの市」とも呼ばれ江戸時代から続いています。多くの露店が立ち並び、9日の夜はたくさんの万灯行列が練り歩きます。関のぼろ市は区の無形民俗文化財に登録されています。
日時 9・10日 場所 本立寺(関町北 4-16-3) お問合せ 本立寺 03-3920-1384